ライフプラン~公的年金制度のしくみ 2015-07-28
2015年のテキストTOPICSです。
ご参考になれば幸いです・・・
お金も、保険も、人生も、
共に夢を叶えるパートナー未来あんしん隊!
ファイナンシャルプランナーの小柳善寛です。
1.公的年金制度の種類
公的年金には、3種類あり、日本国内に住所のあるすべての人が加入を義務づけられていま
す。
その人の働き方により加入する年金制度が決まっています。
制度 説明
国民年金 日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人。
厚生年金 厚生年金保険の適用を受ける会社に勤務する全ての人。
共済年金 公務員・私立学校教職員など。
1.国民年金
国民年金は、日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のすべての人に加入するもので、
老齢・障害・死亡により「基礎年金」を受けることができます。
国民年金には、「第1号被保険者」「第2号被保険者」「第3号被保険者」と3種類があり、
どの制度に加入するかにより、保険料の納め方が異なります。
1 第1号被保険者
(対象者) 農業等に従事する、学生、フリーター、無職の人など。
(保険料の納付方法) 納付書による納付や口座振替など、自分で納めます。
(納められないときは、免除や納付猶予の仕組みがあります。)
2.第2号被保険者
(対象者) 厚生年金保険の適用を受けている事業所に勤務する者であれば、自動的に国民
年金にも加入します。(ただし、65歳以上で老齢年金を受ける人を除きます。)
(保険料の納付方法) 国民年金保険料は厚生年金保険料に含まれますので、厚生年金を
かける人は自動的に国民年金にも加入することになります。
厚生・共済各制度が、国民年金制度に基礎年金拠出金を交付します。
3 第3号被保険者
(対象者)
第2号被保険者の配偶者で20歳以上60歳未満の人をいいます。
ただし、年間収入が130万円以上で健康保険の扶養となれない人は第3号被保険者とはならず、
第1号被保険者となります。
(保険料の納付方法)
国民年金保険料は配偶者が加入する年金制度が一括負担します。
2.厚生年金
厚生年金保険に加入している人は、厚生年金保険の制度を通じて国民年金に加入する第2号被
保険者に分類され、国民年金の給付である「基礎年金」に加えて、「厚生年金」を受けること
となります。
3.共済年金
共済(組合)制度は、国家公務員、地方公務員や私立学校の教員などとして常時勤務する人は
組合員(私立学校教職員共済では加入員)となります。
名称 対象者 保険者
国家公務員共済組合 常勤の国家公務員等 各省庁の共済組合
地方公務員等共済組合 常勤の地方公務員等 各地方公共団体の共済組合
私立学校教職員共済組合 私立学校に勤務する教職員 日本私立学校振興・共済事業団
共済組合には、「短期給付」と「長期給付」があり、短期給付は、健康保険と同様の給付を
おこない、長期給付は年金給付と同様の給付を行います。
◎ 共済組合等の長期給付
1・退職共済年金
2・障害共済年金
3・遺族共済年金
長期給付は厚生年金に相当し、原則として基礎年金に上乗せして給付されることになっています。
ライフプランからのワンポイントアドバイス
人生の収入と支出を時系列で整理していくことが大切です。
ライフプランツール「LiPSS」を用いることでそれを容易に計算できます。
世間一般的な情報で納得される方もいらっしゃるかもしれませんが、ご家族が本当に安心して
暮らすためには、ぜひ一度、保険の専門家(ライフプランナー)の目を通してともに
確認してみてはいかがでしょうか。
あなたはどういう対策を考えますか?
その考えは、ライフプランにあっていますか?
5年後、10年後、20年後・・・・・
将来の暮らしを思い浮かべてください
それが、あなたと御家族の
ライフプランです。
その夢の実現のために
■今から何をしますか?
■どういった努力をしますか?
・・・・それとも何もしないままですか?
お金も、保険も、人生も、
共に夢を叶えるパートナー
未来あんしい隊
ライフプラン
描けてますか
、
あなたの人生。ご家族の将来。
幸せは、未来を見通すことから。
ライフプランにもとづいて、将来にわたる家計の収支を
シミュレーション。そこから必要な保障を明らかにしていきます。
現在と未来。自分と家族。
夢と現実
見えない不安が、確かなあんしんに変わります。
プロのファイナンシャルプランナーです。
遠隔地の方もご相談ください。